ようやくアクリル製/特製ケース が、仕上がりました。
★タミヤ製オリジナル完成品の第6弾!! となりました。作品の仕上がりを、引き立ててくれる特製ケースです。ロックタイプ と制御装置 を展示台の中に収納出来る優れものです。
ライティング・プロポーションNo.3 で、Up!! 致します。
★拡大版で、ご観覧下さいませ。
ライティング・プロポーションNo.2 で、Up!! 致します。
★実車感が高まるリアテールを、全点灯しています。
ライティング・プロポーション で、Up!! 致します。
★後は、専用ケースに収めれば、完成となります。
本日は、連写写真 をUp!! いたします。実車感たっぷり240ZGを、ご鑑賞下さいませ。
★電装ギミックは、「有るか 無いか 」と言うと自然に「有る方が良い 」となる連写写真です。是非、皆さんも電装ギミックに挑戦して下さい。
テールライト廻り である、ポジジョン・ブレーキ・ウィンカー・バックフォグ も、実車どうり点滅いたします。
★引き続き、ライティングをお楽しみ下さい。。。
制御装置が、起動できたので、先ずはヘッドライト周辺部 のスイッチ をON にしてみました。
★ヘッドライト・フォグライト・ウインカー を点灯させてみました。古い車ですが、やはり火が灯ると、実車感が倍増 されますね。明日もお楽しみに!!
ブレーキ・ウィンカーL・R/ハザード には、独自の点滅を再現する為、ICトランジスター で、制御する活用方法は….
★制御装置の出力コネクトに、ジョインします。
★各赤色LEDを取付けて、スイッチON です。
★順に、各赤色LED の点滅が照射されます。
※この様な、設定で出力コネクトとLEDの間に設置する事で、点滅が自由に行う事が出来ます。ご参考に。
ブレーキ・ウィンカーL・R/ハザード には、独自の点滅を再現する為、ICトランジスター で、制御いたします。
★ブレーキ・ウィンカー/ハザードのICトランジスター、このように、制作いたしました。(+- の電極は間違い無く接続します。)
★コンパクト に束ねていく事も、大切です。これらを制御装置に取付けます。
制御装置の、基本制作が出来たら、コントローラーの番号と主力端 子の設定を決めます。
★今回は、12ch の為、現在4ch 余っています。何を入れるか思案します。
★裏側には、社名銘版 と本ブログのQRコード を取付けました。
※ケースが仕上がるまで、いろいろと制御装置を改良して行きます。
投稿ナビゲーション
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」