® Model Making Acu・Stion のすべての投稿

® Model Making Acu・Stion Production 企業理念 ●「先進の科学工学技術と匠の技で製作された超精密モデルは、模型界のパイオニアとして活躍いたします。」 ●「模型制作と環境をテーマに」、® Model Making Acu・Stion Production は、幅広い分野で商品開発。  皆様のご用命に対して、各商品のラインナップとリリースをしてまいります。

2023新年度、バージョンアップの嵐です。

早いもので4月に入りました。2023新年度、開始ですね。弊社では、一斉に、PCOSを、Windows11に統一する為、各PCのアップグレードを開始いたしました。もちろんShop/Blogサイト最新鋭バージョンに更新です。とっても大変ですが、頑張ります。

皆さん知っていますか? 旧タイプのPCを、Windows11アップグレードするのには、少々、知識と技術がいります。…と言ってもどうするの? ですね。ネットサーフィンして、情報をキャッチです。こんな、動画を参考に、アップグレードです。


★世の中には、必ずと言っていい要に、時代の知識を知った方が、いろいろと伝授してくれます。参考に、アップグレードしてみました。

Windows 11 をダウンロードする (microsoft.com) から、開示して、必要な条件のデーターをダウンロード下さいませ。今回のPCは、購入時には、Windows7Windows10にアップして、更にWindows11アップグレードいたしました。古いタイプでありますが、まだ使えるPCなので、何とかしたのが理由でございます。

★順調よく、Windows11がインストールしていますが…

★…と、Windows11がインストールができません。と表示です。ISOダウンロードも、同様にNG となり、ダブルショックであります。早急に原因を解明いたします。

☆きっとこの、ブログを閲覧してみえるブロガーさまにも、同様に、何とか古いPCを使いたいと思う方が、大勢いると思います。是非、めげずににチャレンジ下さい。

※弊社には、後数台のPCがあります。毎日一台ずつWindows11アップグレードしたいと、奮闘いたします。

1/24 NISSAN Z 開発製作

Blog 1/24 NISSAN Z 開発製作 日々更新中!

関連商品が発売中!!

ACT-0406 1/24 日産 Z メカニカルパーツ & LED 反射板ボックスセット
ATS-8621 1/24 エアーバルブ セット×4 (超精密 タイプ)

※引き続き、追加ラインナップも、お待ち下さい。

★1/24 NISSAN Z 8ch ワイヤーレスコントロール LED & サウンド システム搭載 (ヘッドライト&ウィンカー編)

★1/24 NISSAN Z 8ch ワイヤーレスコントロール LED & サウンド システム搭載 (リアテール/ガイド編)

★1/24 NISSAN Z 8ch ワイヤーレスコントロール LED & サウンド システム搭載 (リアテール/サウンド編)

1/24 NISSAN Z 8ch ワイヤーレスコントロール LED & サウンド システム搭載

●作品の各写真の解説 (制作期間は、2022年12月11日~2023年3月21日・継続中)

8ch・LEDワイヤーレスシステムから、フォグライト・メーターパネル→ヘッドライト→リアテール→ブレーキ系全体→左右ウィンカー→ハザード→バックフォグライトを光ギミックで再現。
ICリレーで、変調光源も再現し、ボタンひとつで制御コントロールいたします。エンジン音/解説をMP3収録。8ch17ポート・フルLED 光ギミック & サウンドで、実車風に再現。

【各*ch*ポートを解説】

①1ch8ポート ポジション (全体に点灯)
②2ch2ポート ヘッドライト
③3ch1ポート Lウィンカー
④4ch1ポート Rウィンカー
⑤5ch2ポート ブレーキ系全体
⑥6ch1ポート バックフォグライト
⑦7ch1ポート ルームライト
⑧8ch1ポート サウンド (主にエンジン音をMP3収録)【注意】

【注意】録音システム内臓マイコン、microSD32GBの容量の、音声を記録可能。

★作品のドレスアップ&ディテールアップ
①1/24 日産 フェアレディ Z ・ボディーは、イカズチイエロー仕様。
②フロント部の、金属製エンブレムに変更。
③デジタルLEDユニットで、ヘッドライト1灯を点灯。フォグライト1点灯。
④足廻りに、エッチング製金属パーツで、再現されたF/R ディスクローター。
⑤デジタルLEDユニットで、インテリアを5ヶ所点灯+ 精密ワイパーに変更。
⑥リア・テールライトは、デジタルLEDユニット・2リレーで、パッシング等変調点灯。
⑦専用展示台内部には、デジタルLEDユニット& サウンド システムを収納。
⑧レンガ仕様。エッチングにて制作した、展示は各エンブレムを用意。

【備考】
8ch対応+サウンドシステムも搭載したデジタルLEDユニットで、3パターンの学習機能付きで、
誰でも簡単に操作出来る8ボタン・ワイヤーレスコントローラーを採用。
(通信可動有効範囲半径100M 程。ボタンを1回押す毎にON.OFFの、ジョグモードで設定。)
録音システム内臓マイコン、最大32GBの音声を記録可能。 (主にエンジン音をMP3収録)

企画・開発・制作/解説 アクパンチャー・竹中

Z 制作BLOG QR-Cord

※写真集は、instagram 1/24 TS050 HYBRID

1/24 NISSAN Z 開発製作 NO.70

引き続き、1/24 NISSAN Z 8ch ワイヤーレスコントロール LED & サウンド システム搭載 (ヘッドライト&ウィンカー編)

YouTube   https://www.youtube.com/watch?v=9hRoJ1tyiIM

ヘッドライト&ウィンカーは、ワイヤーレスコントロールでON/OFFの制御ができます。

左右のウィンカーは、個別にバッシング点灯いたします。

サウンドシステムの音声は、御覧の通り、microSD32GBへ、編集ダウンロードしています。今回は、エンジンサウンドでご紹介ですが、解説ガイドバージョンもあります。お楽しみにお待ち下さい。

 

Z Blog                                     ★Z Shop

1/24 NISSAN Z 開発製作 NO.69

引き続き、テールライト/光ギミック編動画配信いたします。

★1/24 NISSAN Z 8ch ワイヤーレスコントロール LED & サウンド システム搭載 (リアテール/ガイド編)

 ★1/24 NISSAN Z 8ch ワイヤーレスコントロール LED & サウンド システム搭載 (リアテール/サウンド編)

ポジョションを・・・スイッチON!!

右ウィンカーは変調パッシングで・・・スイッチON!!

右ドアミラーも変調パッシングで・・・スイッチON!!

左ウィンカーは変調パッシングで・・・スイッチON!!

左ドアミラーも変調パッシングで・・・スイッチON!!

ブレーキを・・・スイッチON!!

バックフォグを・・・スイッチON!!

※こんな感じで、テールライト/光ギミック編といたしました。如何でしょうか!? 明日もお楽しみに!!

1/24 NISSAN Z 開発製作 NO.68

其の一インテリア・エクステリアの順で、点灯させます。

一見みると普通の車体であるZですが・・・スイッチON!!

ポジョションON!!させると。。。フォグライト点灯

ヘッドライトON!!させると。。。

メーター&ナビゲード&三連メーターパネルON!!させると。。。

ルームライトON!!させると。。。室内点灯しますよ。

ポジョションON!!させると。。。リアテール点灯

※引き続き、お楽しみに!!

1/24 NISSAN Z 開発製作 NO.66

ボティー&シャーシーの、合体完了です。その前に、2カットの撮影となります。

エッチング製、フロントディスクローター&キャリパー

エッチング製、リアディスクローター&キャリパー

ボティー&シャーシーの、合体完了いたしました。今回も何とか、電装ギミックの収納が旨くいきました。後は、制御装置で、光ギミック稼働させます。お楽しみに!!

1/24 NISSAN Z 開発製作 NO.65

ボティー&シャーシーの、配線工事が完了いたしました。

各端子体ケーブルを、全てフロント部に集約いたしました。

8端子体が、シャーシー部の接続端子体に、ジョインされます。

★リア部は、配線のみとなりスッキリで、シャーシーも無理なく合体出来そうです。

ボティー&シャーシーが、合体する前に、記念として2ショット写真を撮っておきました。

※明日は、旨く合体できるのでしょうか。お楽しみに!!

1/24 NISSAN Z 開発製作 NO.64

各端子体ケーブルが、リンクする確認Noを確認いたします。

テスト装置を製作して、LEDの点灯Noのチェックです。

★拡大すれば、1番ポートでは、メーターパネル&ナビゲードパネルの点灯が確認できます。

フロント部に、端子体集合させるため、リード線を延長して設置します。後3端子分がありますが、明日の作業となります。

1/24 NISSAN Z 開発製作 NO.63

本日の課題はシャーシ部+@接続端子設置いたします。

+@接続端子に、ケーブルを半田付けいたします。

各端子体ケーブルが、リンクする確認Noを記入いたします。

Noが確認とれましたら、+@接続端子設置いたします。

完全設置された、+@接続端子ケーブルです。これで、ほぼシャーシーの電装設置が完了いたしました。

※明日からは、ボティーとシャーシの+@接続端子ケーブルの確認となります。いよいよ合体できるのでしょうか。お楽しみに!