ボティー内部 の複雑な配線を出来るだけ、纏め上げます。
★シャーシーを嵌め込んだ時に干渉しないように、緻密に配線を纏める事が勝因 となります。制御装置は、これを使うと良いかもしれませんね!?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
次の最新作品は、12chか!?
室内灯(ルームランプ) を取付けてみましょう。
★実車には、このポジション で室内灯が付いております。
★テストライトです。こちらも暖色系LED となります。
サイドウィンカー に、オレンジLED を設置しました。
★予め制作して置いた、LED反射板ボックス をこの様に、設置します。
★テスト点灯してみます。問題無く点灯いたしました。後は、配線とパッシング出来るように、制御装置で配線して参ります。
各・ LED電装反射板ボックス を、各箇所に取付けていきます。
★メインパネル をはじめ、各ゲージパネル には、LED電装反射板ボックス で、灯輝されました。実車もニクロム線電球の為、オレンジぽい光源 でした。
LED電装反射板ボックス に各種の、LEDの玉を取付けます。
★絶縁処理 は、確りと行いましょう。この作業は地味ですが、正確・緻密に行います。
ご指摘を頂きました、ヘッドライトのLED を、交換 しました。
★前回のヘッドライトをアップしたら、ありがたくもこんな、貴重なご意見を頂きました。
※ヘッドライトの光の色がいかにもLEDな印象ですが
実車はオレンジっぽい色です。
との事ですので、早速、LEDの玉を同様なパーツに交換 いたしました。これが「実車オリジナルのヘッドライト 」 です。
リアテールライト の、後部配線 をUp!! いたします。
★リアテールライト の、後部配線は、極力纏めて配線を完了 させます。ポジション・ブレーキ・ウィンカー/ハザード・バックフォグ となります。最終配線を配慮して出来るだけ、纏めるがポイント となります。
電装パーツを、リアテール に取付けます。
★赤・オレンジ・白のLEDを指定の箇所に設置します。
★リアテールカバー を、取付ければ完了です。早く、ライティングの雄姿を見たいですね!!
オリンピックが閉幕 しましたので、制作の再開です。
★前回のヘッドライトをアップしたら、ありがたくもこんな、貴重なご意見を頂きました。
※ヘッドライトの光の色がいかにもLEDな印象ですが
実車はオレンジっぽい色です。
との事ですので、早速、LEDの玉を同様なパーツに交換いたしました。続くライティングにお楽しみ下さい。
仕上がった全体をUp!! いたします。
★車体裏側
★車体全体
※ここから、真骨頂であるDigitalユニット を、追加いたします。引き続き、お楽しみ下さい。
投稿ナビゲーション
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」