各パーツが、全て仕上がったので、電装ギミックを仕組んで参ります。

★LEDチップとリード線の繫目には、絶縁処理をします。

★各LEDチップとリード線と、テストバッテリーを用意します。

★ヘッドライトに、LEDチップを埋め込んで参ります。
ボディーとシャーシーの、仮組して、きっちりと合体するか検証いたします。… けど、組み合がきつくて、嵌りません。対策☟

★ボディーのドアパネルの、塗装を剥離りいたします。

★続けて、コクピットのドアパネルの外側の、塗装を剥離りいたします。

★同じく、反対側の、塗装を剥離りいたします。

★これで、ピッチリと、ボディーとシャーシーが、合体出来ます。
コクピットの、組立接着が完了いたしました。

★エポキシ系接着+瞬間接着剤で、ガッチリと接着します。

★よく見て下さい。注目!! メーターパネルが、点灯しています。

★バランスよく、コクピットの組立が完了いたしました。
1/43 トヨタ スポーツ 800 GR CONCEPTの、メガホンマフラーの制作方法です。

★標準マフラーから、1/43 トヨタ スポーツ 800 GR CONCEPTの、メガホンマフラーへ、ディテールアップして参ります。

★標準マフラーは、ストレートです。普通車のマフラーです。

★メガホンマフラー・エンドは、CNC旋盤でワンオフで自作です。

★標準マフラーを、マイクロバリオソーで切断して、ピンを打ちます。

★ピンに、メガホンマフラーを、差込固定します。

★艶消し黒塗装をすれば、完成です。

★シャーシーに取付けてみれば、迫力あるメガホンマフラーの完成です。
各パーツである、ボンネットルーバーに取付けて参ります。

★ボンネットルーバーは、エッチングパーツに交換。

★エポキシ系接着剤で、升目に合わせて接着固定いたします。ボンネットルーバーを、エッチングパーツに交換すると実車感が、増します。
仕上がったフロンドウィンドーを、仮組をしてみます。

★フロンドウィンドーを、適正の位置を確認いたします。

★接着方法も、最終で決める事となりました。

★ルーフも脱着しますが、室内に落ちてしまいますので、布を投入して、仮組の位置調整をいたします。
から、800GR CONCEPT のピラーは、赤色仕様なので、もう一個制作する事となります。

★前回と同様に、マスキングシートで型取りして、正確にウィンドシールドを、裁断いたします。

★エポキシ系+瞬間接着剤で、根気よく接着いたします。

★同様に、三角窓も接着すれば、完了となります。
もう1席でシート&シートベルトが、完了いたしました。

★1/43スケールでも、一人前のシート&シートベルトですが、手間暇は、ビックスケール同じ作業となります。

★コクピットに、仮設置してみます。

★左右ドアパネル+ダッシュボードも、組込んでやれば、コクピット部は、完了です。
1/43スケールシートベルトを完了を、目指していきます。

★2席2組のシートベルトが、仕上がりました。

★シートベルトを、取付ける位置を定める為、両面テープにて仮接着して、適切な位置決めをいたします。

★こんな感じで、シートベルトをセッティングしてみました。後もう1席です。
1/43スケールシートベルトを製作して参ります。最小スケールだけあって、実車同様に、製作する為には、外科用手術医療工具を使用いたします。

★*有鉤鉗子(ex.コッヘル)で、確りとバックルを挟み込んで、接着します。この方法で行うと、シートベルトの曲げ接着が、確実に行われます。*(強力な圧を、掛ける事が出来る工具)

★2点式のベルトバックルセットが、完成しました。次へ☟

★更に、4点式のベルトバックルセットも完成です。後もう1組の、製作をいたします。
※人によっては、とても作業が進まない場合があります。頑張って根気よくです。
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」