No.2 昨日に引き続き、金属用メタルプライマー・サーフェーサー1000の修正充填の作業となります。

★ルーフの内パネの、「スカ」に修正充填します。

★乾燥したら、研磨して段差を消します。次に、金属用メタルプライマー・サーフェーサー1000の再塗装となります。

★フロントインテークの、フィンは白とシルバーの塗分けですが、シルバーは、金属の下地を利用します。

★境界線に沿って、マスキングゾルを施します。

★白色ベースの、パーツ群にまとめて、塗装台に取付けます。
※まだまだ、根気の塗装を続きます。。。
昨日に引き続き、金属用メタルプライマー・サーフェーサー1000の修正充填の作業となります。
★アンダーシャーシーは、特に大きな「スカ」が無いので、下地塗装は、完了です。

★ダッシュボードとドア内パネにも、「スカ」が無いので、下地塗装は、完了です。

★ステアリングとシャフトは、完了ですが、ステアリングは、マスキングゾルを施していますので、黒色を塗装後、剥離作業となります。
★シートには、「スカ」が有りますので、修正充填の作業となりました。
金属用メタルプライマー・サーフェーサー1000を施した後は…

★鋳造パーツの特徴である「スカ」が浮き出ています。

★これは、金属が冷える時に起きる、現象です。

★よって、パテ埋めの連続となります。

★目に付く箇所は、全てパテ埋めしていきます。
※毎日、塗装修正が続く予定となりました。飽きずに、ご観覧下さいね。
塗装工程.1 メタルプライマーによる、下地塗装となります。

★オールメタルキットの為、金属用メタルプライマーを施します。次に、金属用メタルプライマー・サーフェーサー1000を施します。

★ヘッドライト内部は、金属の質感を生かす為、マスキングゾルを塗って、無塗装とします。

★塗装パーツは、全て乾燥機に入れて、24時間は、寝かせます。
塗装に入る前には、各パーツを治具に取付けます。

★1/43スケール・プロポーションモデルという事で、少ないパーツですが、細部にかけて分割塗装を、根気良く丁寧に作業を、行う準備をいたします。
超音波洗浄機で、各パーツを洗浄いたします。

★デジタル制御の360秒で、セットして超音波洗浄開始です。

★水に中性洗剤を、適量混入して、隅々まで洗浄いたします。

★洗浄後は、スポンジタオルの上に置いて、水切りします。

★表面の酸化の黒い膜が、綺麗に剥離いたしました。

★いよいよ、塗装工程に入ります。。。
No.60 にして、ようやく下地制作が完了いたしました。

★外装・内装の下地制作の組合せチェックをすれば、完了です。

★基本である全てのパーツを、並べてショットです。ここから、塗装☞組立☞電装ギミックと、進行して参ります。引き続き、ご観覧の程、宜しくお願い致します。
※関連ブログは、ココ ☜
ロールゲージを、ダブル~シングルタイプへ、変更します。

★クラッシュした時に、室内を保護する安全バーを再現いたします。800 GR CONCEPT は、シングルタイプとなります。

★内装には、接着可能な限りのパーツを、取付けて置きます。

★ボティーを取付けてみましょう。シングルロールゲージが、窓枠の中央に、設置できれば完了です。
テールライトに、LEDチップを取付ける為、まじ切り壁を増設します。

★貫通した、テールライトホールドに、洋白板のまじ切り壁を増設します。

★表側には、テールライトレンズが、きっちり収まるように、セッティングします。

★完了するとこんな様子です。後は、塗装後に、LEDチップを取付けます。これで、ウィンカーとブレーキのライト点灯が可能になります。
サイドウィンカーに、LEDチップを仮設置してみます。

★LEDチップを仮設置は、嵌め込む様に、モーターツールで切削して、埋め込んでいます。

★LEDチップの、光源は、ホールドを通じて、サイドウィンカーの、プラスチックカバーから、透過して輝きます。
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」