特徴的なフロント/リアバンパーの制作となります。
★エッチングパーツと真鍮線を、半田溶接をいたします。

★右側・フロント/左側・リアバンパーの、組立完成となります。

★リアバンパーの仮組をして組合せは、OK です。

★フロントバンパーの仮組をして組合せは、OK です。
足廻りの、調整をいたします。

★ホイールとシャフトのみの構成ですが、アライメント/サイドスリップが、真っ直ぐになるように調整します。

★フロント/リアの、ホイールハウスに、違和感無しにタイヤ設置する場合には、シャフトの長さを調整していきます。
シャフトの長さの差は、リアシャフト>>>>フロントシャフト
室内ロールバーの、仮組をいたします。

★室内ロールバーにも、アンカーを打っておきます。

★室内ロールバーを、リアラッケージに、仮組をしてみます。

★ボディーを、被せてみて、干渉しないかよく確認してみましょう。OKであれば、完了です。
コクピットの各パーツの、仮組をいたします。

★ABC ペダル/サイドブレーキ/シフトレバー+ブーツを、取付けますが、アンカーを打つ作業は、必須となります。

★ABC ペダル/サイドブレーキ/シフトレバー+ブーツを、仮組です。アンカーの効果で、キッチリと確実にコクピットフロアーに、取付ける事が出来ます。

★1/43スケールメタルキットは、完成品すると、耐久性が有るか無いかで、保存状態に差がでますので、見えないパーツには、アンカーを打つ事が、大切です。
コクピットの仮組を行います。
★構造は、一般的なバスタブタイプで、問題無く、仮組が行えます。

★シフトブーツと挽き物製シフトレバーも、仮組をします。

★左右のシートも、仮組してみます。この調子で、ドンドン作業を進めて参ります。
アンダーシャーシーの、仮組をします。

★特に、削る所も無く、簡単にボティーと一体化します。

★分割パーツである、マフラーエンドを、仮組していきます。
ボディーとアンダーシャーシーの、接合部のねじ切りを行います。

★同時に、フロントフィンインテークのパーツの仮組をいたします。

★ねじ切りをすれば、プラスネジのスクリューの状態を確認いたします。

★ドアミラーの、念入りな仮組をします。
ボンネットルーバーのエッチングを取付けます。

★ダミーモールを、正確に堀削ります。

★左右、同じ作業をすれば、完了です。
引続き、スジ彫りの作業となります。
★ドアモール、根気よくスジ彫りの作業となります。

★リアトランクも、根気よくスジ彫りの作業となります。

★フロントインテークを、開穴いたします。
※地道な、下地作業を日々行います。
12月となりましたので、制作の再開となります。

★まずは、フロント部のスジ彫りから、作業して参ります。

★リア部も、丁寧に深くスジ彫りをしましょう。
※完成まで、断続して閲覧下さい。
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」