昨日に続き、リアテールライトをクリアーパーツに変換させる為に、型取りをして、クリアーレジンを注入している、一連の写真をアップします。

★ご覧の通りです。クリアーレジンは、硬化まで24時間掛かるので、しばしお待ち願います。完成度は…明日も、ご覧下さい。。。
LED 3連システムを、構築する為、リアテールライトの反射パーツをクリアーパーツに変更します。

★組み立てている方には、判りますね。リアテールライトの反射パーツです。これでは、LED 3連システムを構築しても、光が透過いたしませんので、予め、シリコンで型取りをする為、ねんどで台座を制作します。
….この続きは、明日また見てね!!
☆シリコン型取りは、2日間は掛かるので、この間に、反射板ボックスの絶縁処理をします。

★プライマー処理して、クリアーをドボ漬けして、吸収シートに並べて乾燥させます。この処理をしないと、LEDを取付けた時に、漏電してしまうからです。必ず絶縁処理をして下さい。
超絶ハイテク・モデルを制作する為、基本的な製作方法を配信します。

★から、数ミリ単位のマスキングをカットしています。どう使う?

★ご覧の通り、ヘッドライトのクリアーパーツの、ライト部分にマスキング カットから、切出したマスキングテープを、丁寧に貼り付け、裏側は、マスキング・ゾルで隠蔽いたします。この、作業を根気欲すれば、間違いなく、ヘッドライト廻りが綺麗に、塗装できます。お試し有り!!
元旦も、引き続き制作を続けます。本日は、ディテールアップの続編です。この辺りから、超絶ディテールアップに突入します。

★フロント・サスペンションをキャンパーアームに取付けるので、マイクロバリオソーで、切断します。0.05mmの極薄ブレードで、正確に切断いたします。

★こんな、状態で取付ければ、完了です。実車どおり、プッシュロッドしますので、マイクロバリオソーと共に、お試し下さい。
誰しも、こうあって欲しいと望むディテールアップです。

★特に、フロントインテークは、メッシュに交換したいですね。貫通させると、中が見えてしまうので、各ラジエターパネルも収録しています。もちろん、各細部のインテークも収録されています。
【参考制作アドバイス】各ラジエターパネルも収録していますが、台座はプラ板または、ジャンクプラ等を、流用して写真の様に取付けて下さい。
【必見】問題点/連載 更新!!
リア・サスペンションと足廻りのディスクローターの、メカニカルパーツを組み込んで、ディテールアップです。

★少しの作業で、ご覧のとおり、ずいぶんメカニカルなディテールアップが演出できました。いかがですか。。。
いよいよ、本格的に制作にはいります。本日は、ディスクローターのパーツ合わせをしました。

★設計段階で、シビアな合わせをしましたので、ブリッチとサイドエッチングの、バリをモーターツールで、研磨して上げれば、ご覧の通り、誰にでも、ディスクローターに取付ける事が出来ます。やっぱり本物の金属の質感は、正に実車ですね!!
☆年末/年始にかけても、毎日更新いたします。すでに、製作されているモデラーさんと、一緒に制作して参ります。超絶ハイテク・デジタルモデリングを、ご期待下さい。
【必見】問題点/連載 更新!!
段々と、各パーツが仕上がってくる今日この頃です。本日は….

★サスペンションのCAD/CAM のデーターが完了しました。明日から本格的に、切削加工に突入します。
【必見】問題点/連載 更新!!
仕上がったエッチングパーツの磨き方は…

★2000番のペーパーで、黒くなるまで、磨きます。エッチングパーツに輝きを入れるのなら、この方法がベストです。最後の裏技として、ペーパーの裏である紙で、磨けば更に輝きますよ。お試し有り。
よくリサーチされ、作り込まれたヘッドライトです。いよいよハイテクモデリングの、ハイビーム/ロービームが開始されるのでしょうか?!

★このライト全て、合計7ライトを点灯させる方法は? 皆さん是非考えて下さい。どうする? アクパンチャー・竹中…
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」