電装ケーブル の、配信となります。
★ご覧の通り、こ難しいケーブルを束ねて参ります。電装の知識のある方なら、ご理解はできるでしょうが。一般的には、理解不可能な1シーンと思って下さい。これらを、車体に投入するのですが…. 果たして???
本日は、エンジン と足廻り を組立ててみました。
★全体のシルエットです。拡大 しましょう。
★エアーボックスには、カーボン仕様 そして、プラグコード が追加 されています。
★この後ホイールハウスを被せると、見えなくなってしまいますので… ディスクローター とサスペンション を、ご鑑賞下さい。
制御装置と、各反射板ボックスLEDを繋ぐ、各種コネクター を制作いたします。
★今作品は、4ch仕様 となるので、フロント とリアに7端子のコネクト を自作いたしました。また、ブレーキ とハザード は、発振トランジスター と定電流ダイオード を組み込んだ、発振コネクターも自作となります。ここまで来ますと、判る方には、興味ある記事ですが、スケールモデルオンリーの方に、とっては未知との記事となってしまいますね。引き続き、ご観覧下さいませ。
静岡モデラーズ合同展示会2021春 のご案内です。
★現在、制作中の「1/24 マクラーレン・セナ」 をご案内の様に、出展予定となりました。ブログ制作をいつも、ご観覧されております皆様に、ご披露目の機会とあいなりました。受付カウンター の真後ろ でありますので、直ぐに目に留まる場所です。
※後日の、詳細ご案内も、配信いたしますので、今しばらくお待ち願います。
メインとなる、ヘッドライト にLED を設置してみました。
★反射板ボックスをクリアーパーツの裏側に、取付けます。今回は、3頭ヘッド+フォグランプ と ウインカー が搭載されます。光漏れが無い様に、黒で塗り潰せば、完了となります。
★ボディーに、ヘッドライトを取付けて、テスト点灯 してみました。OK です。こんな様子で、作業を続けて参ります。。。
昨日に引き続き…. 各リード線 を纏めてみました。
★随分スッキリして、リフレクター反射板ボックス も追加 しました。配線が、間違わないように確認しながら、作業を続けます。
※すんなり、組み上げれば完成となりますが、このキット初の、フルディスプレーモデル& LED ギミック搭載 です。最後まで、がんばって完成したい所ですね。
いよいよ、最終工程 である組立て作業 となります。単に組立てるにLED+@ となります。(想像を超える重 作業 となります。)
★リア・パネルとサイドパネルをボディーモノコックに、貼り付けていきます。次に、リアテールライトとマウントストップランプの、反射板ボックスを仮止めして、各リード線を、束ねて行く作業です。ポイントは、極力配線を減らすが、課題です。
LEDを、各反射板ボックス に取付けて、参ります。
★並列繋ぎで、LEDフェラメント化 する方法です。上部には、反射板ボックスを、設置して、LEDの接続間距離を合わせます。3個のLEDを、カッターブレードに挟み込んで、リード線に半田付けします。通電が確認できたら、取外してアルコールで脱脂します。(ヘッドライトは、3頭LED になります。)
★通電OK サインで、LEDが発光します。合格 です。
★フォグライトには、こう言ったL型変形半田付け があります。何だか、観ている方々には、解らないのでは、しかし、これが取付けした後、威力 を発揮 します。
★2日間、掛けてようやく、反射板ボックスLED が完成しました。LED ホワイト /レッド /オレンジ を採用。場所によって使分け、及び機能的にも、完璧に仕上たい所ですね。
★本日の、小技披露 です。マウントストップライト をLED化計画 の為、このようなエッチングパーツを取り付けます。よ~く 観て頂くと、穴が開い ていますね。ここからLEDの光が透過 するのです。なお、ご覧の通りカーボンデカール も、貼り付けておきました。~~ から、LED をセッティングしました。
★無灯火状態ですが、スイッチオーーん!!
★ご覧の通り、点灯しました。Red LED は低電圧系 ですので、定圧ダイオード を使用しなければ、断線 してしまいます。ご理解できましたでしょうか。
引き続き、各パーツにLED を設置していきます。本日は…..
★ルームランプ と、スタータースイッチ の数ヶ所を、LEDによって、照射いたします。また、フルカーボン仕上げ にも、ご注目下さい。
投稿ナビゲーション
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」