3日間掛けて、制御装置が完成しました。詳細には語りません。
★制作した当人しか、わかりませんが 、テスト運転では、合格 です。電子制作の場合も、基礎が習得していれば的確に、配線が出来るハズです。最終的に、完成品にLEDを組み込んだ時には、一目瞭然 です。まだまだ課題の制作は、引き続きご覧下さい。
昨日に、引き続き制御装置の制作に勤しんでいます。
★点灯テストを繰り返しながら、配線を溶接して行きます。設計図は、ございません。 自身の脳髄の思考と経験 で、実車に近づくライティングを目指して、制作中です。なんとか明日中で完成させたいものですね。
いよいよ、制御装置の制作となります。
★こんな様子で、数日掛けて構築させて行きます。スケールモデラーの方には、これから進展して行く分野です。ご参考に下さい。
電装ギミック を制作しよう!! No.3-14 反射板ボックス編 ストップライト をLED化で、光ギミックでディテールアップしょう。
★実車通りを目指して。ご覧の通り、リア部分のLEDライトが装着されました。後は各LEDに発振リレーを取付けて、光ギミックの制作をして参ります。
旨く出来るかな!? フロントウインドのサンバイザーデカールシールを貼ろう。
★とても、目立つし旨くデカールが貼れるか否かですが、2枚 重ねで参ります。コート剤は、水性クリアー を、ご覧の通りマスキングしてエアーブラシです。(その他の溶剤は、禁句事項です。)
★仕上がりは、撮影のカメラのシャツターを押す手が映るぐらいピカピカ仕上 げです。ご参考にして下さいね。
小物制作となります。ホイール には、定番のエアーバルブ を取付けました。
サイドミラーは、何故か蒸着メッキパーツを取付けて仕上げるので、チョツト悲しいC~ ので、エッチングパーツ を鏡面仕上げ で、取り付けています。
★定番のインレットマークシールは何処へ。。。
∧_∧ エーン
。・゚・( ∩・゚・。
/ /
し´`J
三三三
三三
三三
アクセサリーパーツとして、各種エンブレム を仕上げます。
★上部は、ネームプレート・スペックプレート・社版 となります。車体のカラーに合わせて、塗装入れして、ポリシング仕上げです。これらが有るか無いかで、作品に大差がつきます。
特注ケース の完成です。
★作品以上に、関心を持たれる特注ケースの完成です。最近4作には、この特注ケースが採用されています。二重台座 とロックシステム が、特徴です。ケースでのディスプレーも完成度のポイントとなりますので、アクセサリーパーツも念入りに仕上げます。
全ての、LEDユニット が完成 しました。Up!! しますよ。
★前方から、後方に掛けて、ハザード/ウインカー・ヘッドライト・メーターパネル・室内灯・リア、ハザード/ウインカー・リアテールライト・リフレクターの順で、並べてみました。これらは、最新 のスマホ ・ アプリ で制御コントロール されます。引き続き、ご参考下さい。
★調光コントローラー を採用して、メーターパネルの光源調整します。撮影には必須 装置 です。こちら を参照下さい。
【解説】密封型で安心の防塵。微妙な調光が可能!!
※1/24 フォード マスタング GT4 もフルLEDギミックを搭載されますが、往年のモデラーさんにとっては、未知の世界かも知れませんね。 但し時は進みテクノロジも進みます。若い世代にはとても受けている1/24 GR スープラから、これからのモデリングは、超絶ディテール+デジタルギミック が最新作例と言っても過言ではありません。引き続きご観覧下さいませ。
電装ギミック を制作しよう!! No.3-13 反射板ボックス編 テールライト をLED化で、光ギミックでディテールアップしょう。
★クリアーレジンで、制作されたテールベース です。
★外部カバーを重ねると、こうなります。変形も無くピッタリ嵌ります。
★テスト点灯で、LEDの光源が透過されました。後はペイント です。
★と言う訳で、丸一日掛かって、リアテールLED3連 は、構築いたしました。ボディーに旨く入るとカッコ良いでしょうね!! Nice…
投稿ナビゲーション
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」