リアガラス を仮合わせをしてから、接着となります。
★ボディーのリアフレームに、沿ってリアガラスを設置してみます。上手く湾曲面に沿っているかを、確認いたします。
★リアガラス を接着完了で、給油キャップ も接着しました。
★サイドミラー の、仮設置と、注目 の* ウィンカー のクリアーパーツ を設置いたしました。(* ウィンカー は、サイドフェンダー上部)
※LEDギミックは、完成後のお披露目となります。お楽しみに!!
ヘッドライトカバー の、取付け作業は完了いたしました。
★難なく、ヘッドライトカバー の、取付けは出来ました。
★引き続き、フロントバンパー を取付けます。
★続くは、リアバンパー を取付けます。
No.2…ヘッドライトカバ ーを、制作します。
★瞬間接着剤で、ガッチリとエッチングリム+塩化ビニール を、接着します。
★外縁の、塩化ビニールを、丁寧に切取れば、完了 です。
★いよいよ、ヘッドライトに接着します。気合いと緊張が増します。
作品の完成まで、最後の制作工程 となりました。各箇所のチェック をして参ります。
★制御装置とLEDチップの、点灯 をチェック です。OK!!
★仮設展示台に、マスキングテープをして養生 します。これで、接着剤が、飛び出ても安心作業となります。
★ライトカバーの取付けですが、ヘッドと合わないので、チタン棒5mmπ に、塩化ビニール を巻き付け、熱処理で丸形状 にします。
★ライトカバーリム を、丸形状にし塩化ビニールに、仮合わせして、様子を観ます。
★形状が合っていたら、接着して、マスキングテープ固定して、完全硬化まで待ちます。
半完成品の作品を、スペーサー で展示台に取付けます。
★CNC旋盤で、スペーサー を制作です。簡単な切削なので、Gコード無しの、手押し切削 で、参ります。
★手前右側が、車体の支え軸となるスペーサー です。
★ボルト+ナット+ スペーサー の、組合せはこの様になります。
★スペーサー は、この様に、車体の支え軸となります。車体の固定と、タイヤの補助とても重要なパーツと言えます。
続けて、写真 をU!! していきます。
★シャーシー のリアトランク内部 から、制御装置に繋ぐ4ch ケーブル を、出力しました。
★4ch ケーブル は、バラケ無い様に、きれいに纏めています。
★全体の情景となります。引き続き、各パーツの取付けとなります。
ボティー+シャーシー と (タイヤ付き状態) の、ドッキングとなりました。
★バランス良く、ボティー+シャーシー と (タイヤ付き状態) の、ドッキングとなりました。
★シャーシー 裏側には、4ch のケーブル があります。
★コクピットをズーム です。シート+ベルト がリアル仕様 です。
コロナ明け2年目 の、北方祭りです。吊る人が減ってしまい。苦しい状態です。 社会情勢から、子供や若者が減ってしまい、お祭りの人員も、減ってしまう状態です。 祝儀 を切る事しができないですが、町の活性化になれば、…と見守りました。お互いに感謝の気持ちが伝わったようです。
VIDEO ★本日は、気温が上がってきます。熱中症対策 して下さいね!!
★前面&後面取りです、全体のバランスもとれて、良い感じ。
★ボティー+シャーシー の (タイヤ無し状態) アタッチメントも、良好です。
★前取りにすると、車体のシルエットがわかります。
仕上がったボティー+シャーシー と (タイヤ付き状態) の、仮組 をしていきます。これから、ドッキングとなります。…
シャーシー に、足廻りを装着いたします。
★シャーシー に、足廻りのバランス を観て、タイヤ を装着いたします。
★ほぼ、配線ケーブル が、纏まりました。4chで4本のケーブル となります。
★ボティー画像 では、配線ケーブルが、見えますが、展示台に取付けられると、見る事はありません。
投稿ナビゲーション
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」