1/12 ヤマハ YZF-R1M フルカーボンデカール のマップを公開されました。ご予約お待ちしています。
★スパイダルカーボンは、資料から忠実に再現しています。糊しろ無しで、密着は強力です。デカール軟化剤は弱めの物をご使用下さい。
拡大パターン。オプションデカールも数点収録です。↓詳細クリック!!
インディーカーて何? セナとペンスキーとの関係は…交えながら語る。本誌に向けて、編集構成中です。
セナにとって、最後のマクラーレンMP4/8 と ペンスキー、良く似てます。スポンサーは当時あの、フィリプモリス社だったので、似るはずですね。さそわれて、セナは、テストドライバーをしたのでした。
1994年作のマクラーレンMP4/8は、24年たっても艶は色あせません。2液性ウレタンクリアーの耐久性は、証明されています。けどペンスキーは、大きい。実際の直進トップスピードは、F-1より早いインディーカーなのです。380km/hが最高トップスピードなので、車体が大きくなる訳です。本日は、プチ解説、本誌ではいかなる展開、お楽しみに!!
※ほぼ完成となりました。後はケースとフィギャー・ヘルメットの制作のみです。
★まさに1/43スケール、師匠の小さな手に乗りますが、インディカーは、迫力的な大きさで、とてもカッコいい!! 後ほど手持ちの4/8とFW16と並べて比べてみます。
★マルボロカラーがとっても、綺麗です。A.セナはきっとドライバーになりたかった事でしょう。縁起の良いマシンだったと思いました。
★フロントウィングは、確りと取付けます。要注意のMobil1のデカールはフラップウイングが有り、橋渡しでデカールを貼り付けています。
★リアウイングも、垂直に正しく取付けましょう。固定ボルト0.5mmπでロックオンしておきました。↓のボルトロック解りますか?!
★最後はボトムです。No.001 アクパンチャー・竹中の刻印が入っています。付加価値のある作品となりました。なお、今作例からオリジナル完成品も販売開始いたします。↓下記のアイコンから詳細解説。日本語版と英語版が、アップされています。随時更新中!!
後ほど、拡大版の写真集を配信いたします。少し待っててね!!
近代F-1 のタイヤデカールの貼り易さを追求した、タイヤデカールが登場いたします。
F-1 専用タイヤデカールです。カラーは、ホワイト・イエロー・レッドを用意。仕様にあわせて、選んでご利用下さい。(3台分+テストシート付き)
※糊しろは、最小限に抑える事で、デカールを貼った感がありません。
ご予約商品ラインナップは、ココ ← クリック!!
※あとわずかで….完成に近づきました。
★2液性エポキシ接着剤で、ウインドシールドを接着してみました。接着材は、表面張力の原理で接着面に、塗って指で固定して接着。この時の作業は、人間力の力が、キーポイントとなります。(いわゆる職人気質でしょうか? 負けたら終わりと常に思って制作できるか?! と言う意味。)
★シールドが無事接着できたら、サイドミラーを取付けます。こちらも、指とピンセットで、人間力で固定接着します。
★フロントタイヤを装着。こんな感じです。サスペンションは金属剥き出しの為、リアルな再現です。メタルキットは、こんな部分で実力発揮します。
★リアタイヤも同様、神経統一で、4輪のバランスを取ります。
★全体のバランスが、良くまとまり、いい感じで仕上がってまいりました。インディーカーはとっても、大きいな。。。
★どんなモデラーでも、最後のフロント/リアウイングのセッティングに、神経を注ぎます。後、完成までわずか…..最後まで観てね!! 1/43スケール写真もどんどん大きくなって、クリアーになりますよ!!
※昨日に引き続き、画像をアップします。
★リアサスペンションの組合わせです。
★リアディスクローターの拡大図。こちらも同様に組立て下さい。
★ウインドシールドとサイドミラーを、用意しておきます。注意点としていかに、正確にバキュームパーツが切り離せるかが、ポイントとなります。もっとも、取付け加工に、神経を注ぐ箇所です。失敗しても大丈夫↓
★ロールバーの取付けには、耐久性を高めるためアンカーを打ちます。底部取り付け面の塗装は、剥離する事は、必須です。
またまだ、完成まで作業を続きます。また観てね!!