各ケーブルの、接続と半田付けを写真の様に作業します。
★主電源12V に、赤⊕コード線 と 黒⊖コード線を、写真の様に端子体に接続いたします。
★変圧器のコード類は、写真の様に端子体に接続いたします。
★電源パイロットランプ&アクションパイロットランプは、写真の様にLED端子体に接続いたします。
【注意点】電源パイロットランプ&アクションパイロットランプのICソケットの、コードを取付けると、LEDの動作は、全てパイロットランプで確認する事が出来ます。チップLEDは、点滅いたしません。
各ケーブルの、接続と半田付けを写真の様に作業します。
★⑦マイクロスイッチは、手動電源スイッチとなります。から、設置後、写真の様に各リレーの端子に、端子リード線を差込ます。
★⑤LED出力端子: 極細リード線と、赤リード線を纏めながら、作業を進めます。から、設置後、写真の様に各リレーの端子に、端子リード線を差込ます。
★主電源手動スイッチと、電池ボックスの赤⊕リード線を、写真の様に半田付けします。
手動電源スイッチ(マイクロスイッチ)と、主電源手動スイッチを取付ける位置に、設置いたします。
★開口部が、正確な形状か、仮組で検討いたします。
★問題がなければ、メタル接着剤で硬化取付けが完了しました。
★配線となります。前回の引き続きで。。。
⑥電源スッチ ⊖リード線を、各リレーポットの各間サイズに合わせて、端子リード線を利用して、配線構築いたします。
再生産のご案内 NO.48 です。久しぶりに再生産された商品のご案内となります。※関連プラモデルと共とご一緒に。
★ 少数と1点商品となります。お早めに、ご用命ください。
6/16日から、4CH ワイヤレスコントローラー/制御装置(WIFI+電波) (キット&完成品) 製作テキスト開始です。
初めに、各パーツを接続する為、各種類のワイヤーケーブルを製作いたします。
①電源ケーブルは、リード線とIC用連結ソケット/♀を使用して、半田付けして、熱収縮チューブで纏めて結わえます。
②ACアダプタージャックには、赤印 に⊕赤リード線を半田付けをして下さい。
②半田付けが、完了したら、熱収縮チューブで纏めて結わえれば、完了です。
③2種類のパイロットランプには、⊕極にカーボン抵抗を、半田付けします。端子線は、長い方が⊕ 短い方が⊖ となります。
③リード線を結わえから、熱収縮チューブで纏めて結わえます。
③同様に、2種類のパイロットランプが、完了しました。注意として、⊕⊖ 極を間違えない様に、ご注意下さい。
4CH ワイヤレスコントローラー/制御装置(WIFI+電波) (キット&完成品)の発売に向けて、キットを購入する方に、製作テキストとして、配信させて頂きます。
★弊社では、市販のプラモデルキットをディテールアップする為、さまざまな素材/製造法で商品化して、皆様にご愛用して頂いておりますが、新たな分野であるデジタルギミックを商品化いたしました。実車により近づく為には、ディテールアップ+デジタルギミックが必須となる時代に突入いたしました。本ブログでは、初めてデジタルギミックを取り入れて、模型製作にチャレンジして頂く方に、製作テキストとして、配信を決定いたしました。
今回、ご案内する 4CH ワイヤレスコントローラー/制御装置(WIFI+電波) (キット&完成品)は、スマートホンで遠隔操作ができる制御装置でキットと完成品を、用意いたしました。
発売日6/29日を、目途に、この制御装置を、完成させる為の、製作テキストを、毎日配信いたします。
最後まで、刮目されて、是非、皆様の作品作りにご利用して、現代の最新スケールモデルを完成させて下さい。
では、配信スタートです。。。ココ