いつものように、展示ラベルを制作しました。展示会に出展した時には、作品のガイド/説明をORコードで、読込んで下さい。
★向かって右側のORコードは、作品紹介と商品紹介となります。左側のORコードは、「Making of 1/24 McLaren Senna」の制作ブログとなります。お持ちのスマートホンをかざして、ご観覧くださいませ。
いつものように、展示ラベルを制作しました。展示会に出展した時には、作品のガイド/説明をORコードで、読込んで下さい。
★向かって右側のORコードは、作品紹介と商品紹介となります。左側のORコードは、「Making of 1/24 McLaren Senna」の制作ブログとなります。お持ちのスマートホンをかざして、ご観覧くださいませ。
前日の続きから、こんな装置を2点用意しました。
★eWelink の装置が2点で、計5chの設定となります。
★応用編ですので、WiFi システムも増設です、Pro12 スマホに、制御ボタンをリンクダウンロードして、構築しました。
【取付け方法のおさらい】→ 旨く出来なかった方へのアプローチ
外装廻りの、完成品写真をUpいたします。
★チャームポイントである、フロントインテークとラジエターパネルを覗き込む事が出来ます。ポイントとして、いかに旨く3Dカーボンデカールが、貼れるかが鍵となります。
★フロントタイヤ&ディスクローター/キャリパー、そして挽き物製エアーバルブが、チャームポイントです。
★同じく、リアタイヤ&ディスクローター/キャリパー、そして挽き物製エアーバルブが、チャームポイントです。チリ合わせもキッチリ決めましょう。
平行して、下記のインスタグラムも、ご観覧下さいませ。明日も、引き続き、完成作品写真がアップされます。お楽しみに!!…
引き続き、完成作品の写真をアップいたしました。
★車の顔となる、ヘッドライド廻りも、オールカーボンケブラー仕様で仕上がっております。LEDライトを点灯させると….
★制御装置で、コントロールいたします。ヘッドライトは3頭LEDを搭載。フォグライトは、2頭LEDを搭載で、各チャンネルで、コントロール。フォグライト中央とサイドウィンカーも実車どうりの、ウィンカー/ハザードも点灯します。LEDはオレンジチップで、発振ダイオードと定電流ダイオードで、制御します。
★フロントインテークメッシュは、エッチング製貫通タイプに変更しています。フロント内部のエアロブレードも、キッチリと嵌め込んでいます。いかに完成度を上げるかは、組合せ技術を習得しなければなりません。引き続き、明日も、お楽しみに!!…
【取付け方法のおさらい】→ 旨く出来なかった方へのアプローチ