メディアの観察する事で、詳細な考証が整い、ここからが弊社の真骨頂となります。タミヤ・クオリティーを更にタミヤ・ハイクオリティーへ、バージョンアップいたします。その、手段は…

★タミヤ・クオリティーのキットの、デカールには、メッシュ部分が収録して隣のクリアーパーツに、貼り付けて、実車同様のメッシュを再現できる。誰でも簡単に仕上げれるような工夫で、とても素晴らしいのですが遭えて、弊社の製品に交換してみる事とします。但しデーターワークへ、デジタル商品が完成するまでチョッと待ってね。。
【解説】タミヤ・クオリティーとは、世界屈指のメーカーである製品の通称である。「誰が同製品を組立ても、一定の基準で完成できる位、完成度の高い製品である。」から由来している。
本日は、最終仮組みをしてみました。タミヤ・クオリティーは、塗装をしてから、接着がタイトとなってしまいます。ので、予め素組みの状態で、可能な限り接着しておきます。こんな感じです。

★がっりとシンナーで、密着します。塗装してからの接着とはレベル違います。そしてこんな作業も、何するの….考えて下さいね。

★リアウイング固定穴を、プラ板で閉じました。…..???
作例仕様は、何がよいでしょう?! いろいろと検討していますよ。。
まさに、ザ・アメリカのスーパーカーですね。盛り上がるサイトですね。
バリ取り作業が完了したら、次は接着付けです。予め塗装を纏められるパーツは可能な限り接着作業を完了させます。

★通常の模型製作では、塗装となりますが、それでは普通ーーですね。これからは、対応したオリジナルパーツの制作に入ります。では明日…
恒例となった作例シリーズ、1/24 FORD GT 作例Vol.2を配信。キットを作業ステージに並べて、いよいよ制作が始まります。

★作業ステージは、こんな設備です。上下に掃除機が設置しています。各種モーターツール・エアータービンも、活用します。

★更に、進化するタミヤ・クオリティーですね。極薄ですが、ズレルと完成度が落ちます。いささかビギナーにはタイトかもしれません。

★とか何とか言っているまに、ボディーは組み上がりました。工具はご覧の通りです。必殺工具はソニックカッターで、バリ取りには重宝します。素組は、まだまだ組立てて行きます。
キットが発売が近づてきましたが、本日テストショットが入荷してまいりました。1/24 FORD GT 作例Vol.1のスタートです。

★お気づきですか?! テストショットは、2セットです。どんなキットかな???…..続く。。。
※PDFファイルが、まもなくアップされます。待っててね!!

※ほぼ完成となりました。後はケースとフィギャー・ヘルメットの制作のみです。

★まさに1/43スケール、師匠の小さな手に乗りますが、インディカーは、迫力的な大きさで、とてもカッコいい!! 後ほど手持ちの4/8とFW16と並べて比べてみます。

★マルボロカラーがとっても、綺麗です。A.セナはきっとドライバーになりたかった事でしょう。縁起の良いマシンだったと思いました。

★フロントウィングは、確りと取付けます。要注意のMobil1のデカールはフラップウイングが有り、橋渡しでデカールを貼り付けています。

★リアウイングも、垂直に正しく取付けましょう。固定ボルト0.5mmπでロックオンしておきました。↓のボルトロック解りますか?!

★最後はボトムです。No.001 アクパンチャー・竹中の刻印が入っています。付加価値のある作品となりました。なお、今作例からオリジナル完成品も販売開始いたします。↓下記のアイコンから詳細解説。日本語版と英語版が、アップされています。随時更新中!!

後ほど、拡大版の写真集を配信いたします。少し待っててね!!
※あとわずかで….完成に近づきました。

★2液性エポキシ接着剤で、ウインドシールドを接着してみました。接着材は、表面張力の原理で接着面に、塗って指で固定して接着。この時の作業は、人間力の力が、キーポイントとなります。(いわゆる職人気質でしょうか? 負けたら終わりと常に思って制作できるか?! と言う意味。)

★シールドが無事接着できたら、サイドミラーを取付けます。こちらも、指とピンセットで、人間力で固定接着します。

★フロントタイヤを装着。こんな感じです。サスペンションは金属剥き出しの為、リアルな再現です。メタルキットは、こんな部分で実力発揮します。

★リアタイヤも同様、神経統一で、4輪のバランスを取ります。

★全体のバランスが、良くまとまり、いい感じで仕上がってまいりました。インディーカーはとっても、大きいな。。。

★どんなモデラーでも、最後のフロント/リアウイングのセッティングに、神経を注ぎます。後、完成までわずか…..最後まで観てね!! 1/43スケール写真もどんどん大きくなって、クリアーになりますよ!!
※昨日に引き続き、画像をアップします。

★リアサスペンションの組合わせです。

★リアディスクローターの拡大図。こちらも同様に組立て下さい。

★ウインドシールドとサイドミラーを、用意しておきます。注意点としていかに、正確にバキュームパーツが切り離せるかが、ポイントとなります。もっとも、取付け加工に、神経を注ぐ箇所です。失敗しても大丈夫↓

★ロールバーの取付けには、耐久性を高めるためアンカーを打ちます。底部取り付け面の塗装は、剥離する事は、必須です。
またまだ、完成まで作業を続きます。また観てね!!
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」