ボティーカウルと配線は、完了いたしました。

★LEDシステムのテストは、合格しております。配線に関しては、ご参考下さい。

★マクラーレン・セナの代表カラーリング+フルカーボン仕様で栄えますね! ドアには、脱着可能にする為、細工をいたします。いよいよ明日、合体です!!
本日、車体部は完成しましたので、各・配信いたします。

★制御コントロールする為の、接続コネクトが搭載されました。電力が、供給されれば、LEDギミックが炸裂します。

★エンジン部は、限りなくカーボン仕様です。刮目下さいませ。

★各パネルは、極小ネオジム磁石で、脱着可能となりました。

★完成品状態です。後は、ボディーカウルです。明日も頑張って制作します。
昨日の続きです。各電装ケーブルを車体に、設置します。

★ボディー側は、こんな様子で配線いたします。ルームライトも設置されました。

★シャーシー側には、制御装置を接続するコネクト類を、ご注目下さい。ここまで来ると説明は、抜きとなります。後は、皆様の知識と感性で、構築して下さい。最終の詰めになって来ました。果たして、旨くセッティング出来るのでしょうか?! 引き続きお楽しみ下さいませ。
【取付け方法のおさらい】→ 旨く出来なかった方へのアプローチ

★リアテール反射板ボックスは、LEDの企画サイズに合わせて設計されています。キットパーツであるモノコックボティー・リアテール部には、出っ張りがありますので、この間に挟み込む様に、リアテール反射板ボックスを押し込む様に設置下さい。作例では、キッチリと嵌っていますので、ご参考下さい。
電装ケーブルの、配信となります。

★ご覧の通り、こ難しいケーブルを束ねて参ります。電装の知識のある方なら、ご理解はできるでしょうが。一般的には、理解不可能な1シーンと思って下さい。これらを、車体に投入するのですが…. 果たして???
本日は、エンジンと足廻りを組立ててみました。

★全体のシルエットです。拡大しましょう。

★エアーボックスには、カーボン仕様そして、プラグコードが追加されています。

★この後ホイールハウスを被せると、見えなくなってしまいますので… ディスクローターとサスペンションを、ご鑑賞下さい。
制御装置と、各反射板ボックスLEDを繋ぐ、各種コネクターを制作いたします。

★今作品は、4ch仕様となるので、フロントとリアに7端子のコネクトを自作いたしました。また、ブレーキとハザードは、発振トランジスターと定電流ダイオードを組み込んだ、発振コネクターも自作となります。ここまで来ますと、判る方には、興味ある記事ですが、スケールモデルオンリーの方に、とっては未知との記事となってしまいますね。引き続き、ご観覧下さいませ。
静岡モデラーズ合同展示会2021春 のご案内です。

★現在、制作中の「1/24 マクラーレン・セナ」をご案内の様に、出展予定となりました。ブログ制作をいつも、ご観覧されております皆様に、ご披露目の機会とあいなりました。受付カウンターの真後ろでありますので、直ぐに目に留まる場所です。
※後日の、詳細ご案内も、配信いたしますので、今しばらくお待ち願います。
メインとなる、ヘッドライトにLEDを設置してみました。

★反射板ボックスをクリアーパーツの裏側に、取付けます。今回は、3頭ヘッド+フォグランプとウインカーが搭載されます。光漏れが無い様に、黒で塗り潰せば、完了となります。

★ボディーに、ヘッドライトを取付けて、テスト点灯してみました。OK です。こんな様子で、作業を続けて参ります。。。
昨日に引き続き…. 各リード線を纏めてみました。

★随分スッキリして、リフレクター反射板ボックスも追加しました。配線が、間違わないように確認しながら、作業を続けます。
※すんなり、組み上げれば完成となりますが、このキット初の、フルディスプレーモデル& LED ギミック搭載です。最後まで、がんばって完成したい所ですね。
いよいよ、最終工程である組立て作業となります。単に組立てるにLED+@となります。(想像を超える重作業となります。)

★リア・パネルとサイドパネルをボディーモノコックに、貼り付けていきます。次に、リアテールライトとマウントストップランプの、反射板ボックスを仮止めして、各リード線を、束ねて行く作業です。ポイントは、極力配線を減らすが、課題です。
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」