本日、車体部は完成しましたので、各・配信いたします。
★制御コントロールする為の、接続コネクトが搭載されました。電力が、供給されれば、LEDギミックが炸裂します。
★エンジン部は、限りなくカーボン仕様です。刮目下さいませ。
★各パネルは、極小ネオジム磁石で、脱着可能となりました。
★完成品状態です。後は、ボディーカウルです。明日も頑張って制作します。
昨日の続きです。各電装ケーブルを車体に、設置します。
★ボディー側は、こんな様子で配線いたします。ルームライトも設置されました。
★シャーシー側には、制御装置を接続するコネクト類を、ご注目下さい。ここまで来ると説明は、抜きとなります。後は、皆様の知識と感性で、構築して下さい。最終の詰めになって来ました。果たして、旨くセッティング出来るのでしょうか?! 引き続きお楽しみ下さいませ。
【取付け方法のおさらい】→ 旨く出来なかった方へのアプローチ
★リアテール反射板ボックスは、LEDの企画サイズに合わせて設計されています。キットパーツであるモノコックボティー・リアテール部には、出っ張りがありますので、この間に挟み込む様に、リアテール反射板ボックスを押し込む様に設置下さい。作例では、キッチリと嵌っていますので、ご参考下さい。
静岡モデラーズ合同展示会2021春 のご案内です。
★現在、制作中の「1/24 マクラーレン・セナ」をご案内の様に、出展予定となりました。ブログ制作をいつも、ご観覧されております皆様に、ご披露目の機会とあいなりました。受付カウンターの真後ろでありますので、直ぐに目に留まる場所です。
※後日の、詳細ご案内も、配信いたしますので、今しばらくお待ち願います。
LEDを、各反射板ボックスに取付けて、参ります。
★並列繋ぎで、LEDフェラメント化する方法です。上部には、反射板ボックスを、設置して、LEDの接続間距離を合わせます。3個のLEDを、カッターブレードに挟み込んで、リード線に半田付けします。通電が確認できたら、取外してアルコールで脱脂します。(ヘッドライトは、3頭LEDになります。)
★通電OK サインで、LEDが発光します。合格です。
★フォグライトには、こう言ったL型変形半田付けがあります。何だか、観ている方々には、解らないのでは、しかし、これが取付けした後、威力を発揮します。
★2日間、掛けてようやく、反射板ボックスLED が完成しました。LED ホワイト/レッド/オレンジ を採用。場所によって使分け、及び機能的にも、完璧に仕上たい所ですね。