リアテールライトの台座クリアーパーツに、LEDを設置しました。
★ポジション・ブレーキ・ウィンカー/ハザードの、光ギミックを構築する為、3LEDを単体接続いたします。変調発光は、ICリレーで、制御しますので、完成後をご期待下さい。
★テスト点灯です、旨く発光しています。肝として、台座クリアーパーツに、変更しないと光が透過しないので、ご参考下さい。明日は、メインである夢が、叶いますかです。お楽しみに!!
リアテールライトの台座クリアーパーツに、LEDを設置しました。
★ポジション・ブレーキ・ウィンカー/ハザードの、光ギミックを構築する為、3LEDを単体接続いたします。変調発光は、ICリレーで、制御しますので、完成後をご期待下さい。
★テスト点灯です、旨く発光しています。肝として、台座クリアーパーツに、変更しないと光が透過しないので、ご参考下さい。明日は、メインである夢が、叶いますかです。お楽しみに!!
リア・バンパーに、LED反射板ボックスを設置しました。
★正確に、キットパーツのサイズを、正確に読み取っていますので、問題無くLED反射板ボックスを設置できました。
★注目は、バックフォグライトには、クリアーパーツに、エッチングカバーが装着されています。ここから、LEDの光を透過させるのです。
★電流を流せば、点灯いたしました。リフレクター (点灯可能に)も、技術力を誇示する為、車検/考証は、模型の醍醐味を損なうので、点灯させます。どんどんLEDを装着して行きます。明日は、何かな!?
8ch ワイヤーレスシステムから、「ハイブリット・スケールモデルの進撃」となりましたが、制作方法が、最新で凄すぎるので、合間をみて通常制作テキストを配信して参ります。あの黒色ピラーはどうなりましたか?
★いつの間にか、黒色ピラーになっています。\(^O^)/
★拡大すると、境界線も確りしていて、ピラーとルーフの段差もありません。基本中の基本ですか、確りと処理して下さい。方法は塗装もしくは黒デカール貼りで、いずれの方法を取っておいた方が、ピラーとルーフの段差を、無くす事が出来ます。お試し下さい。
3連LEDを、反射板ボックスに取付けてみました。
★3連LEDを、横2列で配置すれば、夢のハイビームとロービームが再現出来ます。また、サイドのフォグライトも用意しました。
★リアテールライトは、ポジション・ブレーキ・ウインカー/ハザードをICリレーで、光ギミックを再現いたします。接合部のICピンも取付けられました。
★全部のLEDを並べてみました。手前から順に….
①6連LEDヘッドライト
②フォグライト
③メーターパネル
④ナビゲーションパネル
⑤ルームライト
⑥リアテールライト
⑦リフレクター (点灯可能に)
⑧バックフォグライト
と、取りあえず車検/考証もありますが、クリアーパーツで点灯させる事のできる部分は、全てLEDギミックを仕込んで参ります。もはや、今までのスライドスイッチでは、不可能なので、これらの数多くのLEDを操作するには、8ch が必要となるのは必然で当然でもあります。
またまた…..「人類最小の半田付け」が、再来です。この所、制作ブログが開始されれば、お問合せが増えて参ります。やはり、「ハイブリット・スケールモデルの進撃」は、世界のモデラーさんからも、興味深々で、やってみたい感でガン視状態です。
★スープラの、片目ヘッドライトは、6連ヘッドとフォグランプが付いた、計7点LEDで、制作します。取りあえず、3連LEDを…「人類最小の半田付け」の力で、半田付けしてみました。※簡単だよ (@^▽^@)
★電気を流せば、ホラ!! 問題無く点灯しましたよ。TS050の4連LEDからみれば、簡単でした。けど最新技術は、やる方もみる方も、一度観てしまうと、次回から「こんな、もんだ。」と思ってしまいます。世論の模型情報発信や、当ブログやネットショップなど、リアルタイムに情報発信していますので、紙媒体はよほどの作例記事を掲載しないと、本は売れません。専属のライターさんや、編集局員も、見直しが必要です。当ブログが参考になれば、幸いですね。
※3連LEDを…「人類最小の半田付け」で、4セット制作できれば、反射ボックスに、設置いたします。これが無ければ、夢のハイビームとロービームが再現できません。明日もお楽しみに….
続くは・・・③リア・テールライト各LED取付け編です。前工程で制作した、リアテールライトの台座をカンテラで、透過テストをして光が旨く透過すれば、完了となります。取りあえず合格でした。限定パーツご案内(少数限定数のみ)
★2液性エポキシ系レジンで、型取りしたクリアーパーツは、硬化時間がとても、掛かりますが透明度・耐黄色変色にたいしては、合格ラインでありますが….ご覧の通り黒色で塗装すると、柔らかくなってしまい、乾燥すれば、また硬化します。ビギナーさんにとって、取り扱いが難しい素材ですが、ここは、見て経験を積んでご参考にして下さい。
※ヒント!! 2液性エポキシ系レジンで出来なければ、商品を買うか・型抜き業者に依頼するのも、選択方法であります。
….では、リアテールライトの反射板ボックスを組み立ててみました。
★3連LEDチップを搭載していますので、ICリレーで点滅発信を変調すれば、ポジション・ブレーキ・ウインカー/ハザードと言う、実車に近づいた光ギミックが再現されます。その光ギミックには、8chワイヤーレス・コントローラーが、制御しますので、後日、こちらの制作ブログを期待して下さい。
いよいよ、本領発揮です。最後まで旨く、完成できましたら、ご喝采下さい。本日は、①ルームライトのLEDの取付け編です。
★この様に、反射板ボックスにLEDを入れて、ルームライト内に入れ込みます。(※この作業には、反射板ボックスセットが必須です。)
★表側から、開口して塩ビ板をホワイトクリアーで塗装して、嵌め込んで、仕上げます。
★点灯してみました、ルームミラーにも反射しています。まずまずの仕上がり状態で、いい雰囲気です。この調子で、実車どうりにLEDを埋め込んで参ります。
※テクノロジーは常に進化する。↓これが無ければ完結できない。最新パーツ Model Making Acu・Stion 社のLEDユニット!!