お正月も開けて、2024年度も業務が開始されました。本日は、タイトルから、「ネット通販商品が狙われている!!」をテーマに、コロナ渦から、ネット通販が日常の物となりました。その分、購入者様の、被害となるケースがあります。本ブログでは、どんなパターンで、被害に合うか、徹底リサーチいたしました。
★数回のシリーズで連載いたしますので、是非、熟知して商品を確実に、お受け取りして頂ければ、幸いでございます。
◎最も被害にあうのは、郵便物盗難 です。明日に続く…
までの、下地制作を塗装 ☞ デカール貼り ☞ 研磨 ☞ 組立 で完成☟
1965年 1/43 トヨタ スポーツ S800 浮谷東次郎 仕様
となります。今作例は、1/43 トヨタ スポーツ 800 GR CONCEPTに、バジョンアップしますので、資料写真をいろいろと集めてみました。(修正箇所が、いろいろありそうです。)
★ダウンフォースを、漂わせるフロントマスクです。小型車両でも、途轍もなく早く走れそうな、出で立ち ですね!
★気になるライトの色は、電球色です。てっきり昼白色と思っていましたが、当時の色を再現しているのでしょう。数日にわたって、資料写真をアップして行きたいと思います。(第二部配信)
仕上がったウィンドシールドリムを、ボディーに、仮組合せしてみます。
★レールに、ウィンドシールドリムが、問題無く乗りました。
★反対側の、三角窓の固定位置を、確認いたします。
※本キットで、解説しています。クリアーパーツ4pの組立方が、鬼門と言えます。最後の仕上がりまで、気を抜かずに制作して、参ります。
昨年から、引き続いて新年より、ボクスターS の車検です。
★常連であるテスター場で、車検整備をいたします。正月明けという事で、スカスカ状態なので、15分即車検整備完了です。
★いざ、第一段階の外装検査で、問題無くOK です。
★4コース小型車マルチリンクへ、こちらも車検台数が少なく、即、本番テスターへ突入いたします。
★第二段階の、CO/HC 検査はとなります。マフラーエンドにプロローグを入れて、検査開始!!
★CO/HC 検査は 〇 で、OK です。
★第三段階の、ヘッドライト検査は、ロボット検査で、眺めております。(その間、写真の撮り撮りで、忙しい限りです。)
★第三段階の、サイドスリップ・40キロ走行・ヘッドライト・ブレーキは、難なく全 OK です。
★第四段階の、下回り検査も、OK です。
★総合判定所で、合格印を発行してもらいます。
★車検センターで、車検書を発行して、完了となりました。全工程の所要時間は、80分で、車検書をゲット!! しました。
※随分、長く乗り続けているボクスターS ですが、今年で見納めでしょうか? 次世代の Newカーの登場に期待する、車検でした。今回の費用は、59,950円込みで、完了いたしました。ポルシェ・センター出しだと、20万以上の費用が掛かります。古い車程、ユーザー車検をすれば、コストカットで、物価高の現在には、経済的にお得な費用となります。是非、ご参考にしてみて下さい。
切抜いたリアウインドウと、リムを接着固定します。
★金属性、水平板にて。2液性エポキシ+瞬間接着剤の、順でリアウインドウと、リムをセロハンテープで、固定しながら接着固定します。
★余分な、接着剤を剥離して、コンパウンドで研磨すれば、完了となります。
★ボディーのリアに、仮取付けして、OK です。
※この作業は、誰が行っても、(プロであっても) 根気と忍耐がいります。ひたすら技術と精神を、鍛練する方法となります。