アンダーシャーシ ーの、仮組 をします。
★特に、削る所も無く、簡単にボティーと一体化 します。
★分割パーツである、マフラーエンド を、仮組 していきます。
ボディー とアンダーシャーシー の、接合部のねじ切り を行います。
★同時に、フロントフィンインテーク のパーツの仮組をいたします。
★ねじ切り をすれば、プラスネジ のスクリュー の状態を確認いたします。
★ドアミラー の、念入りな仮組をします。
ボンネットルーバー のエッチング を取付けます。
★ダミーモール を、正確に堀削ります。
★左右、同じ作業をすれば、完了 です。
引続き、スジ彫りの作業 となります。
★ドアモール 、根気よくスジ彫りの作業となります。
★リアトランク も、根気よくスジ彫りの作業となります。
★フロントインテーク を、開穴いたします。
※地道な、下地作業を日々行います。
12月 となりましたので、制作 の再開 となります。
★まずは、フロント部 のスジ彫り から、作業して参ります。
★リア部 も、丁寧に深くスジ彫り をしましょう。
※完成まで、断続して閲覧下さい。
最終第4ラウンドへ。。。鬼キャン には、城壁となるピットでの、車体底検査となります。
★タイヤ止めに、ピットインすれば、検査官がハンマーで、車体を叩いて、ボルト/ナットの緩みを検査いたします。こちらも無事 OK です。車検終了 です。
★総合窓口で、合格通知 を発行してもらいます。
★各種書類を提出すれば、後は車検証 の発行を待ちます。
★車検証 が、小さくなってICチップが添付されました。事前には聞いていましたが、「エぃ!」と思う位、小さな車検証 です。来年も、車検が続きます。今回の様に、スムーズに合格して、車検証 を、取得しましょう。来年は、ボクスターSを、お楽しみに!!
※さて、毎度ではありますが、現在物価高 で、お金を掛けずに車検を受けたい方には、必見であります。今回の費用は、59,850円込み で、完了いたしました。フォルクスワーゲンの正規ディーラーでは、約2倍 の費用が掛かります。人件費や設備費の高騰で仕方がありません。模型製作から実車を知り、法的車検をマスターすれば、高額な支払いはありません。こちらのブログに、関心があれば、是非、ユーザー車検にチャレンジしてみて下さい。必ず、合格 できますヨ。自信をもって下されば、幸いです。
2023年度 の車検 が、実行されました。いざ車検コースへ… ★事前検査の外装検査 は、OK です。4コース/マルチリンク小型車コース へ、突入いたします。
★CO/CO2 排ガス検査も、OK です。
★ライトテスト です。左右ライトをロボットが検査してくれます。こちらも、OK です。
★第3ラウンド の、40キロ走行/ブレーキ も、実行されます。
★ナビゲーション の指示どうりテスター検査を、実行いたします。いつやっても緊張の連続です。
★OK が出るとゲット!! と雄叫びが出そうですが、まだ我慢です。
★モニタニング には、検査結果が表示で、ゲット!! です。まだ続きますよ。最終第4ラウンドへ。。。
メインであるメーターパネル のアップです。
★細いステアリングホイール に、覗いてみれば。タコ/ブースト/水温/スピードメーター 等の計器が、アナログ表示で、ザ・昭和 のスポーツカー としての装備となります。トップスピードも当時から180km/h で、規制スピードでリミッターを搭載しているのでしょうか? 現在のスポーツカーの、原点となった装備でした。
では、運転側 へ移行して参ります。….
★室内ミラー/シュガレッター/ライト/チョーク/イグニッシュキー 等が、確認できます。昭和のスポーツカーは、こんな装備です。叔父様にとって、なんだか、懐かしい室内ですね。
助席には、安全バー が設置されています。
★現在では、このような安全バー が設置されていませんが、当時は、シートベルトが無くその後、2点式シートベルト が設置されました。当時、助席には、それなりの覚悟がいった訳です。
投稿ナビゲーション
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」