ようやく、塗装工程に入りました。(ちょうど50%位の工程)

★いつもながら、爪楊枝に各パーツを取付けて、塗装となります。カラーの在庫が無くなっていますので、ご注文しておりますが、いつ届くかな?? で待機中でございます。
パーツの修正と、最終ディテールアップです。

★ボンネットの、McLaren のエンブレムはエッチング製へ交換です。細かい文字が、確りと見えます。

★サイドラジエター・パネルも、エッチング製へ交換。寸分の交差無しで、ばっちり嵌ります。(注意・完全に押し込んで嵌めると、取れなくなるので、塗装が完了したら、完全に入れます。)

★フロントラジエターパネルも、エッチング製へ交換。ビシバシと、簡単に取付ける事が出来ます。
※これで、検証®公認商品と、認定です。
パーツの修正と、ディテールアップです。

★エンジン裏側部分です。何でか?? 形状がありません。実車がどうなっているのか、不明ですが、取り合えずパテで埋めました。

★ワイパーも、一体形成でクオリティーが半減しますので、ワイパーブレード部分は、エッチングパーツに置き換えて、ディテールアップです。まだまだ手直しはいりますね。
最終・電装化計画は、進みます。次は…

★ラストは、ボディーのマウント・ストップライトの、LED化計画です。反射板ボックスは、こんな風に、設置します。

★外装ライトパネルは、極小エッチングパーツで、開口部からライトアップするはずです。仮組みの、ご参考に下さい。
続々・電装化計画は、進みます。次は…

★ヘッドライト廻りです。ヘッド・フォグ・ウインカーが、集合します。当然LEDも、複雑化です。あの「人類最小の半田付け」が、再襲来します。どうなる事やら!!??
続・電装化計画は、進みます。次は…

★フルディスプレイモード/メーターパネルです。こちらも、着せ替えパネルで、どちらの仕様にするか迷います。

★ルームライト・コントロールスイッチである部分は、クリアーパーツを埋め込んで、LEDで透過点灯する計画です。

★スマホ/LEDライトを、照射するこんな感じです。赤色部分は、スタートエンジン・スイッチです。
電装化計画は、進みます。手始めに…

★ルームライト・ナビゲーションパネル・メーターパネルを電装化する為、クリアーパーツに変更/修正して、参ります。

★ナビゲーションパネルの、下地処理は完了です。バックモニター・パネルは、2選択でき、どれにしようか?? と迷いますね。
本日は、エッチングパーツの基本取付け方法を、配信です。

★使用するエッチングパーツは、ご存知の通り「とても緻密で、小さいパーツ」ばかりです。これらは、鏨を使って、押し切って、ブリッチから、取り外します。これが一番確実で、綺麗にパーツを、切り離せます。お試し下さい。

★予め、塗装する前に、各エッチングパーツを取付けておきましょう。接着剤は、2液性エポキシ系接着剤を推奨します。

★Senna のエンブレムも、予め取付けて置き、塗装後に、メスで塗装を剥がします。先に取付けておけば、接着ミスは致しません。
を、組立ててみました。エッチングシーツから、パーツを切り離しましょう。そして、液体半田で、加熱圧着します。

★手順としは、この順番で蓄層式・加熱圧着方で完成。後ペイントが、最終仕上げとなります。

★圧倒的なリアリティー・実車同様に、各ディスクローターを重ね合わせる事で、ベンチレーテッドディスク を再現しています。是非、ご参考にして下さい。
※これで、検証®公認商品と、認定です。
から、特典パーツである、LED反射板ボックスを、制作してみました。各パーツの名称は、上部リンク先のインストラクションをご参照下さい。挿絵と同じ配列です。

★設計状、これらLEDが、車体に入る様に、商品化されています。腕と電子制作の知識があれば、組み込めます。
※これからの、作品作りには、これら電子部品の投入が、当たり前の時代が到来です。馴染んで頂きたく、特典パーツとして、上記案内の、商品にサービスパッケージされました
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」