ようやく、完成したLED反射板ボックスを各パーツに取付けて参ります。ここからは、通常+@ の制作 となりますよ。
★ヘッドライト は、2種類のLED反射板ボックス を取付けます。
★メインメーター+3連メーター&ナビケードパネル に、3種類のLED反射板ボックス を取付けます。
※旨く、通電してLEDが点灯してくれますか。お楽しみに!!
根気良く制作した、LED反射板ボックス が全て、完了 いたしました。
★全LED反射板ボックス は、14ユニット となります。これらを各箇所に取付て、参ります。
※この先は、模型全体を目視して、制作風景を解説いたします。お楽しみに!!
本日は、 17種類 の、全LEDラインをLED反射板ボックスに、取付けます。
★15種類 の、LEDラインは、LED反射板ボックスに、取付けられました。
★9種類の LEDラインを取付けるのには、時間を要しますよ。
リアテール現在制作中です。。。しばらくお待ち下さい。
引き続き、LEDの玉付け を行います。No.2
★17種類 の、全LEDラインが完了いたしました。
★LED反射板ボックスには、ウレタンクリアーをどぼ付け して、絶縁処理 をします。
※明日は、17種類 の、全LEDラインをLED反射板ボックスに、取付けます。
引き続き、LEDの玉付け を行います。
★3連メーターパネルは、三極点 で行います。
★メーターパネル&ナビゲートパネルは、二極点 で行います。
★リアテールライトは、バックライトは、三極点 で行う所は一カ所です。その他の制作は、明日続きます。
※緻密な根気勝負となります。めげずに参ります。
電装パーツの制作として、極小LEDチップ の半田付けをします。
★基本である、+-の半田付けです。二極点 でありますから、先ずは、慣れておきましょう。
★六極点 の半田付けです、やや難易度が高くなりました。
★通電テスト完了。全てのLEDが点灯で合格 です。
★四極点 の半田付けです、クロス型 ですので、慣れれば旨く作業を行う事ができるでしょう。
★こちらも通電テスト完了。全てのLEDが点灯で合格 です。
※引き続き、同様な作業を続けて、全LEDを完成させます。
電装ギミック としての、下ごしらえとなります。
★左右ヘッドライト には、2つのLED反射板ボックスを用意いたします。※キッチリとレンズと焦点 が合うように、仮組します。
★左右テールライト は、複合LEDを設置するため、LED反射板ボックスにアタッチメントする、シルバーパーツをクリアー に置換えしないといけません。この作業で、光が透過します。
電装ギミック を、設置するので用意いたします。
★12種類のLED反射板ボックスセット を、全て組立ます。
★こちらの、シャーシー にも組込みますよ。
★勿論、ボティーカウル にも、随所に組込みます。
★そして、ドアミラーも電装化 ですよ。
※最終章は、デジタルギミックの制作編 です。皆様に興味を持って頂けると、嬉しいです!!
ボディー は、ルーフを除いて、 完了いたしました。
★外装パーツ を、ルーフを除いて、 全て取付けられました。
★ルーフを取付けない理由は、 これからの作業に影響致します。
★それは、LEDシステム を組む時に、ルーフにキズを入れない為です。一番最後に取付けられます。
★各、パーツの取付は完了ですが、LEDシステムを導入する事は、テクニックとエレクトロニクスが必要となります。
※一般的には、完成 となりますが、これでは余りにも「普通」 過ぎますね! ここからは、技術力の真骨頂 です。お楽しみに!!
コクピットの組立状態 をUp!! いたします。
★ご覧下さい。この後、LED細工をUp!! いたします。
★同様でごさいます。ご覧下さい。
★リアラッゲージ です。押し出しピンを確りと消しましたよ。
★全体のシルエット でございます。いかかでしょうか。
※次は、ボティーを組立て参ります。お楽しみに!!
投稿ナビゲーション
® モデル メイキング アク・ステオン オフィシャル ブログ 「新着情報速報 !!」&「制作編」